fc2ブログ
 
205光年 RGM-79-V (19)
2013-08-28 Wed 23:19
何とか完成しました・・・・・が!!!

まさかのメインカメラのクリアーパーツがワレタ!!!

先程中古SHOPでGMⅡを探しましたが・・・・なし!

な、もんで明日は仕事帰りに近所で物色してきます!!

手に入らなければ・・・・・考えない事にしときます

クリック拡大(ほこり付き・笑)
00605.jpg

只、嬉しかったのは、足を固定しなくても自立した(自分もびっくり!

は~・・・・ちょっとがっかり中
スポンサーサイト



別窓 | 1/144 RGM-79-V | コメント:6 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
204光年 RGM-79-V (18)
2013-08-24 Sat 04:42
え~皆様・・・御盆からひたすら遅れを取り戻すかのように制作に勤しんでおります

懐かしのナイトシーカーは基本塗装&ウォシングが終わりデカール中

この後、ウェザリングに移行して終了ですが・・・・やはり日程的にきびし~

まー来週平日撮影&現像で間に合いそうですが・・・(大笑)

・・・がんばります

只今こんな状態(笑)

00604.jpg

作品は結構じみ~になりそうですが・・・・一応作業している証拠写真(笑)

ま~8月いっぱい(完成)までは「ブログ封印」で作業に集中致します
別窓 | 1/144 RGM-79-V | コメント:8 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
185光年 RGM-79-V (17)
2013-06-09 Sun 22:19
珍しく連続の更新です・・・

バックパック・・・完成しました!

00560.jpg

00561.jpg

00562.jpg

00563.jpg

00564.jpg

00565.jpg
こんな感じに制作しました。

さて、無理やり本体につけてみました・・寝かせて写しております(笑)

00566.jpg

00567.jpg

00568.jpg

いや~・・・デカイです(大笑)・・・・しかもあまり動かねー・・みたいな

制作しているのはナイトシーカーですが・・・・完成時にはオラ設定をつくらなきゃだめですな~
今の感じだと高度6000mから降りたら・・・・壊れちゃう(大笑)・・みたいな~
6000mから降りなきゃ問題ないんですがね~・・でもそれじゃーナイトシーカーじゃないし・・

はっはっはっ・・・・設定考えときます!

さて、後は側頭部のセンサー関係のみです(多分・笑)

では、又
別窓 | 1/144 RGM-79-V | コメント:4 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
183光年 RGM-79-V (16)
2013-06-08 Sat 22:11
さて、只今テレビで総選挙中!・・・・

それで、ガン王でも総選挙中!・・・・

我が、信州模型人会&長野模型練習会からも"2次審査”に進んだ方がおられます!
(あの造形がどのように評価されるのか楽しみです!いまさら頑張りようは無いですが、頑張れ~!)

あー・・・それで、足元にも及ばない作業の続きですが・・・
(別に自分を卑下している訳ではないです・笑)

1日目
00555.jpg
まず,歪まない様に外形を作ります。
(私は仕事場でスコヤー(直角を見る道具)を自作して使っております。
(部分的に45度の部分もあり。)

00556.jpg
私が使う色の黄ばんだプラ材は20年以上我が家に寝ていた素材です・笑
参考までに"伸ばしプラ棒”には使えません!・・・経年劣化につき伸びません!
(なお、アーム部分は少し作り直しました・笑)
二日目
00557.jpg

00558.jpg
のちに作業しにくい所を加工しました。

三日目
00559.jpg
横のディティ-ルですが・・多分うまい方は彫るんでしょうけど・・・私は多分旨くいかないと確信してましたので(残念ですが)0.25(切り出し分)&0.3(ベース分)のプラ材で作りました。(今回は45度の傾きで作ってます)
コツは、パターン幅の均一感&切り口の歪みが無い(直線等々)が綺麗に出てれば成功です。
これが歪んでいるとプラ材でやる意味が無いです!(ここ私なりの適材適所です)

又、切り出し分のみで加工するのもありですが、今回はこれで良しです。
(側面には、0.3& 0.5(ほぼ合計)& 1.0の板厚でメリハリつけてます
・・・ついているのか?・・・・ついてます!・笑)

残りを加工後、バーニア部分を仕上げます。

では、又

別窓 | 1/144 RGM-79-V | コメント:0 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
182光年 RGM-79-V (15)
2013-06-02 Sun 00:23
いや~ご無沙汰です

さて、バックパックですが・・・・・手強いです(笑)
何が手強いかって・・・・・アームの連結部分

さて、少し前振りですが・・・・・(連結部分のお話ね!)

そもそも私の中には、連邦MSは”四角”・・・ジオンMSは”丸”っていうイメージがあります
ここからが分かれ道ですが・・・(元来、連結部分は”丸デザイン”!!!)

”四角”に”丸”は浮いちゃうだろ~が始まり・・・
(つーか、浮いてるように見えた・・・最初に!)
四角と丸でお互い引き立てば言う事ないんですが、私は喧嘩するかな~(多分、技能問題で)と思いまして丸デザインを切り捨てる方向で制作!

結果!・・・・やっぱり”丸”デザインが正解なんだ(泣笑)

製作中に思い出したのが”レイズナー”のバックパックです!(同じような動きのデザインです(丸部分)

私は本体との"親和性or共通性”みたいなものを優先して”四角”を選んだんですが・・・・
出来た製品からは”イメージする動き”を感じることがあまり出来ていないです

私は思いました!
さすが大河原邦夫先生!!!少ない作画線で"イメージする動き”をデザインするとは~・・・・
(ま~当たり前の話なんですが・・・・・

ここからは、開き直りですが・・・なにか?(笑)

ま~意匠は似せてあるので・・・10代目風ナイトシーカーと思ってください!
(ま~私が作っているので、これも当たり前なお話なんですが・・・・・・又、こういう部分が無いと私らしさがなくなっちゃうでしょ?・・・みたいな~

つー訳でアーム部分まで出来ました(今回は珍しくクリック拡大です・大笑)
00548.jpg
一応稼動する仕様です・・・あまり動きませんがね~・・残念!

00549.jpg

00550.jpg

00552.jpg

00551.jpg
まー三面図もどきの画像ですが・・・・

そして、本体の取り付けてみた(両面テープで・笑)尚、まだ一応自立してます!

00553.jpg

00554.jpg


次回は降下用ブースター?・・部分を制作します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、こないだ知り合いからお土産を頂きました。(ご馳走様でした)
何でも、”東京のガンダム”の傍で買ってきたらしい・・・

00547.jpg
何故に、北海道産の”のしイカ”なの?・・・・・・・・

では、又

別窓 | 1/144 RGM-79-V | コメント:8 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
| 10代目の宇宙の果てまで模型製作 | NEXT