fc2ブログ
 
192光年 1/72 AB Botune (03)
2013-06-29 Sat 21:41
この1週間あまり進まんかった・・・・・この頃毎週では無いのか?

取りあえず足やっけてます。
00576.jpg

太ももは斜めに幅増しして、すねは5mmほど伸ばしています。
尚、心棒固定のためエポパテを各パーツにつめこんでます。

いや~仕事暇でね~・・・弱っちゃいます!・・・・TVニュースの話だと長野は年末あたりから景気が上向きになるらしい?!

この調子じゃプラモも買えん・・・

まー暇なのをいい事に道具を作ってみた!

00577.jpg

これプロモデラーの岬さんが制作して使ってた”プラ材切り出し冶具”を参考にして作ってみた。
一応底板を変えて0.5用&1.0用と2種類作ってみた(笑)

まー道具が増えたからって上手くなる訳ではないんですがね~・・・・
まーホント暇だったからなんですが~(泣)

しかも、プラモ制作と一緒で”使う(作る)当人”の能力以上はちからを発揮しません。(これホント!)
(これを使うのは次回制作からですかね~・・・)

さて、本日はTBS系列にて”音楽の日”なる番組がやっております。

私の好きな水樹奈々が出演するという事で楽しみにしていたのですが・・・・・

長野の時間枠では出演する時間帯の放映がないらしい・・・・あ~地方局・・・切ない!

では、又
スポンサーサイト



別窓 | 1/72 AB Botune | コメント:4 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
190光年 1/72 AB Botune (02) 
2013-06-25 Tue 21:15
う~ん・・・1週間やってこれだけ!

00575.jpg

取りあえずフォルムを追ってます・・・・・関節無視で固定で制作します!

色々考えていくと・・・・今回は可動必要なし・・・(メンドクサイだけですが・・・

又、いつもはスケールを考えてあまり延長工作しませんが、今回はHGABに追従していつもより延長してます!
(旧KIT小さいのよ!)
・・・しかも全高7メット(メートルではない!)なもんで、気にしな~い!(単位わからんから~)

もーすこしパーツできたら組み立てて見ます・・・・すこ~し袋小路に入って迷い気味ですが・・笑

尚、未だ表面処理(生物、アニメ等々)決まりませーん

では、又
別窓 | 1/72 AB Botune | コメント:4 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
188光年 1/72 AB Botune (01)
2013-06-17 Mon 22:42
え~ナイトシーカーと平行して作業に入ります!

AB祭用オーラバトラー(ボチューン)

早速仮組してみました・・・・途中で止めてますが・・・なにか?

00572.jpg

もうねーHGUCなどになれちゃうと・・・辛いよねーみたいな・・・・やめたくなります
でもねーまさに”模型”・・・・・作る感満載

ここで、ちょっと私の模型観ですが・・・・

私はたまーに旧KITを作ります。旧KITはたしかに今の目で見ると辛い部分が多々あります。

HGUCと比較してのお話になりますが、HGUCは旧KITと比べると格段に組み立てやすく”そこそこかっこいい状態”で完成します(笑)
ある意味”作ってる感”がもーれつに薄いです!(作らされてる感すら感じる時があるくらい)
でもね、そこそこかっこいいのがすぐ出来るので、その後の工程(塗装,ウェザリング、ディティール等々)に力を注げます。(まー組み立てで楽した分、後工程に力を注げるつー事です)

しかし旧KITは”ほぼ”そーはいきません!場合によっては(改造しても)”そこそこかっこいい状態”すら無理な品物もあります。(自分の技能レベルでのお話ね)

ただ、良い面もあります!成型色は一色&辛い形(笑)なので、良くも悪くも”手を入れた分だけ必ずKITに反映されます!まさに一喜一憂して”作る感”を味わえます。(これほぼスタイル(ライン)&塗装等々のお話ね)

まー私は”基本両方大好き”なのでどちらも作ります。

HGUCでKIT化されてればHGUC!・・・・なければ旧KITなんて感じで選んでます。

まー両方”良い所悪い所ありですな!(主観)

つー訳でボチューンはHG化されてないので”プラモ年金”消化します

00573.jpg

00574.jpg

う~ん・・・やりがいある~・・つーかどーする?

似てる!・・っちゃ~似てるが・・・・・カッコイイか?・・・・(コメントは仮病のため控えます)
制作にあたり、表面処理は”アニメ表現、生物表現等々ありますが、当座は形を出していこうと考えています。

では、又
別窓 | 1/72 AB Botune | コメント:10 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
| 10代目の宇宙の果てまで模型製作 |