fc2ブログ
 
211光年 RGM-79-V (完)・・・(010)
2013-11-26 Tue 01:10
オラザクに投稿したRGM-79-V TR-01・・・

無事一次通過することができました

いや~初めての参加で・・・宛名は正しかったのか?ちゃんと届いたのか?・・・すげー心配してました(油汗)

ナントナク今回の結果で自分の力量がわかった感じがします。(微妙ですが・・・)

ひとえにアドバイス又モチベーションを与えてくれたプラモ仲間に感謝いたします!
(ありがと~うれし泣)

では8月末にできてたのに今更ですがこんなん作りました(笑)

S00152.jpg

クリック拡大です(笑)
S00158.jpg   S00157.jpg 

S00155.jpg   S00156.jpg

S00154.jpg   S00161.jpg

S00159.jpg   S00160.jpg

S00153.jpg

まー実物は荒いです(大泣&相変わらず)

そんでは、設定などを少々・・・・(恥)

ナイトシーカー試作一号機(TR-01)トライアル1号・・・・(ジャブロー工廠にて)

武装・・・新開発のバックラーシールド(量産型には不採用)・・しかし後にFAガンダムに採用
  ・・・E-cap式ビームスプレーガン(命中精度上がらず設計廃棄)
  ・・・腕部装着式ビームサーベル(量産型には不採用)・・・しかし後にBOX型としてGMスナカスで採用

頭部は開発中の新型頭を使うが量産に間に合わず・・・しかし即頭部センサーユニットは一般機に採用

肝心のバックパックは推力は申し分ないが、高高度からの降下時のバランスの悪さから形を変え量産型に採用される。(肩部補助バーニアも含む)

な~んて設定を後付けしてみました(大笑)
スポンサーサイト



別窓 | 完成品ステーション | コメント:26 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
154光年 RGM-79-L (完)・・・(009)
2013-03-10 Sun 22:30
やっとこ完成!

長かった・・・特に最後の1週間(笑)

今回はライトアーマーと言い切ってますが、基本はやはり”俺設定”です

では、どうぞ・・・(写真クリック拡大です)

HGUC RGM-79・GM改造 RGM-79-L・GMライトアーマー 201303101645完成 
S00149.jpg

S00137.jpg S00138.jpg S00139.jpg

S00140.jpg S00141.jpg S00142.jpg

S00143.jpg S00144.jpg S00145.jpg

S00146.jpg S00147.jpg S00148.jpg

S00150.jpg

感想・・・・

今回もほぼ2ヶ月・・・どんどん製作期間長くなってく~(笑)

一応俺的制作コンセプトは、”すぐやられない”&”パイロットは死亡しづらい(笑)”です!
上記プラス、ライトアーマーの細い感&高速一撃離脱を盛り込みました
でも、スナイパーカスタムよりは”しょぼい感”出てないとダメ!・・・

工作レシピは・・・割愛です(笑)・・・只C面の角度を変えて、細く見せたりしてます(足等)

塗装は、いつも通り艶消し仕上げ!色は、適当に調色してます。(実物はもう少し暗く、青みを帯びてます・グレー部分・・・写真NO・143&145の頭部分が一番近い色です)
肩の部分のみデカールがデカイので研ぎ出ししています。

後悔・・・Fアーマー・・・もう少し薄くてもよかった!&下処理を丁寧!です

次回作はまだ決まってません(この頃このパターン・笑)

では、又
別窓 | 完成品ステーション | コメント:12 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
128光年 MS-06D (完)・・・(008)
2013-01-08 Tue 23:33
いや~・・・・ほぼ2ヶ月自分でも良くやりました

やっとこ完成です・・・長かった~・・・(通常サクッと仕上げなので1ヶ月(大体ですが)

早速どうぞ(笑)・・・写真クリック拡大です

HGUC MS-06F&旧KIT MS-06D 2013 0109 2107完成
S00135 (2)


00373.jpg 00374.jpg 00375.jpg

00378.jpg 00376.jpg 00377.jpg

S00128 (2)

ここまでは、全体像です・・


ここからは、部分的にです・・
00384.jpg 00385.jpg 00387.jpg

00380.jpg 00381.jpg

00382.jpg

S00132 (2)

今の私の精一杯の作品です(今ね・・・ここ重要・笑)

感想・・・・

今回は当初HGUC&旧KITの”簡単ニコイチ(多分)”でしたが、製作途中で”電ホビのコンペで玉砕”した為、途中からスキルUPを目指す事にし!”HGUC&できるだけプラ材工作・・・残りニコイチ”に変更しました。

プラ板”箱組み”などは、やった事がなかったので少々てこずりましたが・・・・手ごたえは、かなりありました(真面目に)やった感が今までとは違います(これほんと!
出来上がりのレベルは自己満足領域を出られませんが、私自身は納得の出来です!
只、各部の動力パイプの基部は何とかしたかったな~・・・今見ればですが!(泣)

色合いに関しては”某有名雑誌作例”から、ちょろまかしてきました(笑)・・・ちょろまかしてもこのレベルですが・・・・・・なにか?(笑)

尚、写真のうでは相変わらずなのでピントが合わない部分もありです・・・絞り付きのデジカメほしいな~(笑)
ま~写真のうでが上がっても作品のレベルが上がるわけではないので・・・・いいんですけど

さて、次回ですが・・・まだ、な~んにも決まってません!!(これほんと・・・制作に集中してました!)
今週は3連休なので週末までには決めま~す







別窓 | 完成品ステーション | コメント:22 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
101光年 RGM-79-SP (完)・・・(007)
2012-11-17 Sat 23:45
くっちゃねさんから作品を引き取ってきました

そこには!North Modelingさんが・・・待ってた(私のパソコン先生です、笑)(今回受賞してます・・・おめでと~

ThreeNorthさんはとても良く面倒を見てくれます(私のほうが年上なので見させてる?(無言命令)かも(笑)
ま~愉快な仲間の四天王かな?(4人とは限りませんが・・)
ブログと反対でとてもやさしいので(くっくっくっ)・・・私より易しいはずだ!(断言)

何故、この文面で始まったかと言うと・・・・佐ト店長とThreeNorth氏2名にかなり弄られてきたのでね~(もう一人のJ@@@さんは、私を助けてくれたと・・・・思っている(微妙ですが・笑)
両氏によると私は病気らしい・・・・当人自覚無し(ま~いいんですけど)(病名はひ・み・つ!)

ま~とても楽しい時間をすごさせていただきました(ほんといじられっぱなしでした!私をいじる事のできるライセンスを持っているのか?

さてジムスナⅡの写真です(クリック拡大です)・・追記2013.04/13写真取り直し

HGUC ジムスナⅡ 201210312222完成
S00111.jpg

S00112.jpg
上記2点は佐ト店長撮影(快く貸してくださいました)

S00121(2).jpg

S00114(2).jpg S00116(2).jpg S00117(2).jpg

S00119(2).jpg S00120(2).jpg S00121.jpg

どうも私の撮影は光源が弱いらしい・・・ならべてわかった(泣)&ピンボケ

感想&ぼやきなど・・・

もしかしたら今回初めての白塗装作品
白部分には、クリアー紫、スモーク、その他で上掛けしてスポンジやすりで削り落とし&ウェザリングです
イメージ的には”ギュスタブ・モロー作 ガラテイア”を参考にしました(まったく生かせてませんが(笑)(あくまでもイメージね、イメージ!)
デカール貼る時間が無かった・・・残念

塗り方としては満足してます。(今現在は、ですが・・・)

さて、砂ザクやらなきゃ!
別窓 | 完成品ステーション | コメント:10 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
86光年 シャルドール改 (完)・・・(006)
2012-10-15 Mon 14:19
無事登録できて安心の”パソコン1年生”の10代目です(うれし泣き)

長かったシャルドール改・・・最初はカッコわる~!!と、ほざいてましたが、完成に近づくと・・かっこよく見える・・・(愛着湧くと良く見えちゃうんだよね~)

ま~いつもと同じ仕様ですが・・・こんな感じになりました
(写真、クリック拡大です)

B社1/144 RGE-C350 SHALDOLL CUSTOM コードネーム”サンフラワー”

2012 1014 2255 完成

00215.jpg

00218.jpg 00219.jpg

00220.jpg 00221.jpg 00222.jpg

00223.jpg 00224.jpg 00225.jpg

00226.jpg 00227.jpg 00228.jpg

00216.jpg

00217.jpg

感想など・・・・・
今回は初めてネットコンテストに参加しました・・・・写真ね~光源足りないかな?&ぼけちゃうのよ(部分的に)
F機能(絞り)ないからか!
作品・・・荒い部分も多いのでこんなもんか?

色など・・・
グリーン・・・・・・・・・・ガイア<ビリジアングリーン>
本体グレー・・・・・・・・グンゼ特色315番
背面 濃いグレー・・・グンゼ特色317番
アルティメス・・・・・・・グンゼ<グランプリホワイト>
黄色等・・・・・・・・・・・三色使ってますが(円盤、先端、インテーク部)等で変化させてるが・・・写真じゃ出てない!
関節等・・・・・・・・・・・てきとー金属色(ま~いつものです)
仕上げに・・・・・・・・・ガイアEX艶消し+クレオス荒めフラットベース(ま~これも、いつものです)

基本塗装終了後、ウォッシング&ドライブラシ&デカール、最後にオーバーコートで終わり

制作期間は、2ヶ月ほどでしたが実働1ヶ月ちょい位ですか?(考えているほうが長かった気がします)
少し作業内容が薄かったですが・・・ま~自分らしい仕上がりです(荒いけど・・・

では、又








別窓 | 完成品ステーション | コメント:18 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
| 10代目の宇宙の果てまで模型製作 | NEXT