さて、只今テレビで総選挙中!・・・・

それで、ガン王でも総選挙中!・・・・

我が、信州模型人会&長野模型練習会からも"2次審査”に進んだ方がおられます!
(あの造形がどのように評価されるのか楽しみです!いまさら頑張りようは無いですが、頑張れ~!)
あー・・・それで、足元にも及ばない作業の続きですが・・・
(別に自分を卑下している訳ではないです・笑)
1日目

まず,歪まない様に外形を作ります。
(私は仕事場で

スコヤー(直角を見る道具)を自作して使っております。
(部分的に45度の部分もあり。)

私が使う色の黄ばんだプラ材は20年以上我が家に寝ていた素材です・笑
参考までに"伸ばしプラ棒”には使えません!・・・経年劣化につき伸びません!
(なお、アーム部分は少し作り直しました・笑)
二日目


のちに作業しにくい所を加工しました。
三日目

横のディティ-ルですが・・多分うまい方は彫るんでしょうけど・・・私は多分旨くいかないと確信してましたので(残念ですが)0.25(切り出し分)&0.3(ベース分)のプラ材で作りました。(今回は45度の傾きで作ってます)
コツは、パターン幅の均一感&切り口の歪みが無い(直線等々)が綺麗に出てれば成功です。
これが歪んでいるとプラ材でやる意味が無いです!(ここ私なりの適材適所です)
又、切り出し分のみで加工するのもありですが、今回はこれで良しです。
(側面には、0.3& 0.5(ほぼ合計)& 1.0の板厚でメリハリつけてます
・・・ついているのか?・・・・ついてます!・笑)
残りを加工後、バーニア部分を仕上げます。
では、又
