fc2ブログ
 
221光年 サンダーボルトGM (02)
2014-03-29 Sat 22:13
どーもー

ガン王初参戦作品・・・まとまらなくてね~・・・弱っております(笑)

結果として・・又オラ設定で攻めようと思って始めたのがこれ↓


00621.jpg

00622.jpg

なにこれ~・・みたいな(笑)

本体に乗せてみた図

00623.jpg

00624.jpg

00625.jpg

00626.jpg

00627.jpg

まだまだ作らないといけないパーツはあるんですが、取り合えずまだ自立できます(笑)

あえて、何を作ってるかは言いませんが(笑)・・・兎に角!私では寸法の出しづらい形状が待っておりますので、まだ暫くは箱組画像しかUP出来ませんのでよろぴく。

この調子で間に合うのか?俺(超笑)

では、又

スポンサーサイト



別窓 | 1/144 T.B版GM | コメント:2 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
220光年 (番外)・・俺の屍を超えて行け(笑)
2014-03-15 Sat 01:54
え~今回は、展示会&Gmail等々で要望&質問いただきました事を書きたいと思います。

・・・その前に・・・前回記事にてSSCさんのBLOGに行く予定が・・・何故かヤフ~に行っていた(爆)
通常なら未だしも、紹介記事でこれじゃ~ね~・・・・面目ない!!!
SSCさん、又訪問していただいた皆様には多大にご迷惑をおかけしました・・・
謹んでお詫び申し上げます

さて(切り替え・早)、まずほぼ共通事項が・・・・BLOGでもっと細かく(詳しく)画像を載てください!(笑)でした!
次に多かったのが、漠然とどういう所に注意してるか?どーやるの?・・みたいな~
質問が多かった・・・・(さてGmailの君・・・・私はある意味ビックリしました・笑)
まさか本当にメール来るとは思ってなかったので・・・・とても、嬉しいんですよ

つー訳で、今回は「私がこの頃やっている立たせ方?」&日頃どーいう事を考察?してるか書いてみようと思います。(ある意味基本形みたいな部分のみですが・・・)

注意事項(激笑)・・・私より上手い方はスルーで御願い致しますね~(これ、ホントの話)

今回は例題形式&画像で説明いたします(笑)

例題(1)
00613.jpg
通称「股間立ち」と呼ばれるスタイルの図

では、何故股間立ちなのか?ですが・・・・まず考えられる大きな要因として・・

1)股間が飛び出ている(笑)が目に付きます。では飛び出している部分を無くせば「股間立ち」は直るのか?
・・・直りません!(私はそー思っている)・・・何故か?

2)答えは、リアアーマーが前側に行ってる・・・つーより腰(お尻)が前に「くいっ」っと入っちゃってるようにみえるでしょ?・・・・リアアーマーの取り付け角度を変えるだけでも大きく緩和するはずです。
(ただし、アーマーは左右とつながらなくなるので、別作業が発生します)


例題(2)
00615.jpg
ジム改・・・素組みの図

私はジム改大好きでね~・・・HGUCが始まってこのKITの発売を10年以上待ちました(多分その位・笑)
まーどうでもいいことですが・・・

このKITを初めて見た時・・・・う~ん・・・胴が短いかな~と思いました。

さて、考え方として「胴が短いのか?」それとも「足が長いのか?」どちらとも取れます。
しかし、どちらの加工(修正)を選ぶかにより工作量は変わります・・何故か?

それは、腕の長さがスタイルに関係してくるからなんですね~

足を短くした場合・・・胴と足のバランスが良くても、「今度は腕が長いよ~」みたいになります。(間違いない!)
と、言う訳で多分胴を伸ばすのが正解(楽できる)はずです。

例題(1)で言いたいことは「ダメな部分の直接修正」以外にも「そのように見せる要因の修正」がある・・・という事
例題(2)で言いたいことは、どのようなスタイルでも手、足、首等々のバランスが重要という事

偉そうなことを書いてますが、では私は出来ているのか?と、尋ねられたら・・・・
笑ってごまかします

例えば私の場合、胸の厚みがほしいと思ったら・・・

(1)胸を厚くする直接方法

(2)胸が厚く見えるように他の部分の修正
   (首を後方に移動、両肩の後ろ側への反り等々)

直接技プラス変化球で相乗効果をくわえております・・・(全体のバランスを崩さないのが基本ですが)

まーこんな事を考えながら、兎に角「楽して」かっこいい作品をつくりたいな~と日頃苦慮しております。

・・・こんなもんでどーでしょーか?・・・・ダメ?・・・・・弱ったな~(ホント!)

つー訳で、ラクして「私がこの頃やっている立たせ方?」の実践例のコーナーです
(結果としていつもの製作記事なんですが・・・笑)

00616.jpg
腰部分の図
前側を下面に向かい削り込み&リアアーマーを上側に広げた?修正をした図

00617.jpg
胴回りで角度付けした部品を標準パターンで組んだ図
おもいっきり傾斜しております(笑)

00614.jpg
で、ポーズ?付けした図
すこーし違和感はありますが、らしくなってきた(大笑)

00619.jpg
前方向から

00620.jpg
後ろ方向から

どうでしょーか?安易な方法ですが、ギリギリ「股間立ち」じゃないでしょ?

・・・頼む・・・そー言ってくれ~・・みたいな~(笑)

ま~今はこんなレベルの作業しか出来てませんが、5月の連休までには完成させたいな~と、思っております。

結果として、質問に答えられた記事にはなってないかな~・・・・残念!
まー・・・一番重要なのは、「模倣した先に見えるなにか?」を掴み取ることではないでしょーか?
そういう意味で「私を踏み台」にして(今回の題名)良い作品を作ってくれれば私も嬉しい限りです

がんばれ~・・・・・(丸投げ100%)みたいでもーしわけない

いや~・・・駆け足で書きました・・・ひさびさ~

では、又
別窓 | 2014艦長日誌 | コメント:9 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
219光年 相互リンクしていただきました
2014-03-09 Sun 19:17
相互リンクしていただきました(嬉)


お父さんのガンプラ!ブログSSCさんです

さて、SSCさんといえば先ずはこの作品

第2回 (5)
私がこの作品を初めて見たのは・・・「ずをコン」でした(超汗)
その時には”装備品”が違ってましたが・・・・(笑)

そしたら・・・ガン王で受賞してるじゃな~い・・・・・
(その時10代目は思った!・・・やっぱすげー方なんだと)


そして、その後もっと驚いた!!!!!

第2回 (9)

この作品!・・・・・オラザク「ギラドーガ部門銀賞」
で、何気に良く見ると・・・・なぬ~・・・長野県!!!
(これには、マヂ驚いた・・・これホント!)

・・・・都会の方だと、ず~と思っていた!!!

(私は基本、模型の上手い人は都会の人だと思っている)・・・・
何十年前の話をしている?・・・又、地元に超失礼!!!・・・
申し訳ございません(ゆるして~)

そんで、こないだの展示会にて歓談させていたいただきましたが・・・・・
第一印象は・・・柔和、しかし心の芯は強く・・・
多分、仕事でも何でもやりぬくタイプ(笑)と私は感じました。

近く(笑)に住んでる「嬉」・・プラモ上手い「教えて~」・・
そして、私より若い「これ許せ~ん・・超笑」

くっくっくっ・・・(^-^)
撒き餌のおかげで、大物釣り上げたぜ~・・みたいな~(大笑)


今回はこの位にしておきましょーかね~・・・

えー今回の記事も毎度の事ながら私の毒舌で構成されております。
(リンク紹介記事のみですが)



最後は真面目に・・SSCさんには今回の相互リンクに際し多大にご不快な思いをさせてしまったことを心よりお詫び申し上げます。又、寛大にも相互リンクしていただけたことをとても嬉しく思います。

これからもよろしくね~
別窓 | 未分類 | コメント:2 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
218光年 第2回信州模型ギャラリー
2014-03-05 Wed 02:14
さる、3/2・・・(こないだの日曜日)に開催したわけですが、足元の悪い中多くの方の御来場をいただき誠に嬉しい限りでございます。

さて、展示された作品群は昨年を凌駕するほど内容の濃い状態でした。

展示されていた作品の一部ですがご紹介したいと思います。

第2回 (2)
どーやったらこの色出るんでしょ?(笑)・・・すげーです!

第2回 (7)
もーねー・・・作りすぎ~(笑)・・・でも、おかげで「マクロス」の火は消えないぜ!
このまま爆走よろしくね~小松さん!(超笑)

第2回 (8)
これだけの作品を作り上げるのに・・・毎回ガンプラ作り方教えてって・・・・
どーなっとる?マッケンジーさん(大笑)

第2回
私とキャラが「超カブリ」(笑)のSVXさん・・・・良い形でてますよね~!
しかし又ギリギリまで塗装してたって・・確か去年も同じセリフをきいたような~
(ニプコム前夜祭にて・笑)

第2回 (3)
たみーさんの「ワールドカップ作品」・・・
やはりベースも持ってきてほしかった・・くっくっくっ(大笑)
あえて、デルタプラスにはコメントはしないでおこー・・・ライバルだから(超笑)

第2回 (4)
J・J代表のドム・・・・写真はボトムズではなくドム!(笑)
う~ん・・・・私にとって、氏のMSがめずらしい&作風が私と丸かぶり(大笑)

第2回 (5)
SSCさんの昨年の電ホビでの受賞作品
う~ん・・・すべての基礎工作においてとても丁寧で気品さえ感じる
ある意味、この作風を真似たい人はお手本にして~・・・・
つーくらい、美しい作品!(私はそー思っている!)

第2回 (6)
昨年の電ホビにて(銅賞!3位!)を受賞したアメノミ君の作品
もうね~・・・製作中から見てましたが、すげー造形力!
まーその造形力を生かす発想力が超重要なんだと感じてま~す!

さて最後は今回の目玉作品群

第2回 (10)

第2回 (9)

第2回 (11)
昨年のオラザクにてギラドーガ部門で1,2,3位を受賞した作品群

まさか、長野で三作並ぶとは・・・・・・感無量!
こういう事は都会の出来事だと思っている・・・(笑)


さて、大量にエネルギーをいただいたので、電ホビ1次審査とっぱ目指してがんばりま~す
では、又
別窓 | 2014艦長日誌 | コメント:12 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
| 10代目の宇宙の果てまで模型製作 |