fc2ブログ
 
66光年 シャルドール改 (05)
2012-09-11 Tue 23:31
 本日は肩・・・・いきなりですが?

00162.jpg

後ハメ処理&ディティールUPします。

肩のスイング用のダボを切り飛ばします。そしてプラ材で固定パーツ作成

00163.jpg

固定パーツをアーマーに接着

00164.jpg

それで、こうなる!(ジム改&ジェガン制作したときの例)

肩(腕側)固定から軸棒固定に変更です(この作業の私なりのメリットは関節部のディティUP&マスキングなしで作業できます!・・・・別のマスキングが発生しますが・・・・

穴位置でアーマーの(肩の高さが変えられるのも利点)・・・欠点はう~ん考えたこと無い

では、又
関連記事
スポンサーサイト



別窓 | 2012艦長日誌 | コメント:6 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
<<67光年 (番外)仏の顔も三度まで(笑) | 10代目の宇宙の果てまで模型製作 | 65光年 シャルドール改 (04)>>
この記事のコメント
肩の付け根のディティールなんて考えた事ありませんでした。
でも、結構密度感上がりますね。
そういうところに気を配れることが、大事なんでしょうね。
いまだにフロントアーマーの裏もそのままですし…。
2012-09-12 Wed 19:23 | URL | ツヨ #-[ 内容変更]
ツヨさんへ
私の今の制作スタイル(1ヶ月完成)だとすべては出来ません(笑)
なので、まずすべてピックUPして工数を考えます!(加工にかかる時間)

1・技能的に出来るか?
2・見える場所か?
3・工数に見合った効果が望めるか?
4・その他

以上のことを考えながら削除していきます(ピックUP部分)

時間があればほぼやれそうですが・・・v-414

今の現状だと(付け根は2&3に該当します)
フロントアーマー裏は(見えない(2)&望めない(3))で私もやってませんv-411
サイド、リアに関してはやる時もありますv-398

途中でひらめき&技能問題でとまる事多々ありです。

長くなっちゃったv-404
2012-09-12 Wed 20:43 | URL | 10代目 半左衛門 #PBSPzCbM[ 内容変更]
お疲れ様です。

こういう加工すると、肩がズレたりしなくて良いですよね~。
RGとかではこう言う構造ですけど、HGじゃ少ないような・・・。
今度やってみようかと思います。
2012-09-12 Wed 22:07 | URL | ザビーネ #/5LHBRow[ 内容変更]
ザビーネさんへ
お疲れ様ですv-377

軸棒と加工板の穴を同じにすればズレマセンv-376(理論上・・笑)
しかし、クリアランスを取るので若干のガタはあります!
(加工板を厚くすれば尚安定します・・・でもどんどん横に広がってちゃウv-395

は!・・・・これがデメリットか?(笑*3)v-373
ま~練習して感覚つかみましょう!
2012-09-13 Thu 00:49 | URL | 10代目 半左衛門 #PBSPzCbM[ 内容変更]
可動は、二の次で作っている自分は、ほとんど考えた事が無かったり・・・
自分は、肩の断面と面一で接着しています。

出っ張ると可動範囲は広がるけど、見た目が・・・
一長一短ですね。
2012-09-13 Thu 11:23 | URL | イリコ・キューピー #dxh2Uhv6[ 内容変更]
イリコさんへ
この作業は確かに一長一短です。v-410

厳密には軸に通して脇でしめてる(固定)しています。
穴の精度によりダレたりします。v-404

この工作はどちらかというと稼動派の人には向きません。(私みたいに素立ちで脇締めてる人専用みたいな~)v-411
脇を開けると形状により上下ひっくり返ります。v-406
2012-09-13 Thu 20:55 | URL | 10代目 半左衛門 #PBSPzCbM[ 内容変更]
∧top | under∨
コメントの投稿

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
∧top | under∨
| 10代目の宇宙の果てまで模型製作 |